さぽろぐ

日記・一般  |札幌市豊平区

ログインヘルプ


スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by さぽろぐ運営事務局 at

2017年06月07日

(増補版)533E2/3:1/3:気になった事柄を集めた年表(1891年3月~1891年3月)

題:(増補版)533E2/3:1/3:気になった事柄を集めた年表(1891年3月~1891年3月)
...(真を求めて 皆様とともに幸せになりたい・・日記・雑感)
.
1891年3月24日、度量衡法(どりょうこうほう)公布
  度量衡の単位、度量衡計測機器の構造・検定・事業者
 などについて定めた。
  1875年(明治8年)の度量衡取締条例(明治8年8月5日
 太政官達第135号)を継承し、
  1891年(明治24年)3月24日に公布され、
  1893年(明治26年)1月1日に施行された(明治24年3月
 24日法律第3号)。
  当時、日本は、原則として尺貫法であったが、既に、
 1886年(明治19年)にメートル条約に加盟していたため、
 尺と貫は、メートル原器・キログラム原器から換算する
 方法を採って、メートル法も公認されるという二元的な
 単位体系を取った。
  その後、日本は、第一次世界大戦下の好況を通じて工
 業国として成長し、日本製品をより広く売っていくため
 には単位体系を一元化して、工業品規格の統一を進める
 方針をとった。
  これを受け、1919年(大正8年)圧力・温度・比重単位
 の規定が追加され、
  また、1921年(大正10年)4月11日に、メートル法に
 一本化する改正法(大正10年4月11日法律第71号 度量衡
 法中改正法律)を公布した。
1891年3月25日、板垣退助が、自由党総理となった。
  この年、星亨は、立憲自由党の党指導部の統制力と党
 全体の連帯感を強めるため、急進派の大井憲太郎の反対
 を押し切って党全体を代表する「総理(党首)」を置く
 ことを提唱した。
  また、党名も「立憲自由党」から「自由党」へと改称
 された。
  そして、党大会で、選挙の結果、自由党の総理は、大
 井憲太郎に大差をつけ、板垣退助に決まった。
  自由党の関東派で勢力を二分していた星亨と大井憲太
 郎だったが、未来の政局と日本の産業政策を見通した星
 亨のほうが、次第に、急進的で明確な政策ビジョンのな
 い大井憲太郎を圧倒するようになり、
  大言壮語に基づく『政治情勢の破壊』を得意とした大
 井憲太郎は、実際的な政権担当能力や政策立案能力に乏
 しく、
  1892年には、自由党を脱党して、わずか4人になった同
 志と共に東洋自由党を結成した。
1891年3月25日、駅夫世話役・シグナルメン・ポイントメン・
 駅夫・踏切看手の日給等級を制定した。
1891年3月27日、東京・神田錦町に、電気パノラマ館が開業
 した。
  因みに、上野パノラマ館が、1890年5月7日に開業して
 いる。
  そして、日本パノラマ館が、1890年5月22日に開業し、
  また、国光館パノラマ館は、1902年5圧4日に、今・現
 在の九段会館近くに開館している。
1891年3月28日、第1回ウエイトリフティング世界選手権(
 ロンドン)
  参加国:6、参加者:7
  金メダル獲得数(2013年終了時点)1位:中国、154個、
  2位:ソ連、151個、日本:13位、10個、
1891年3月29日、アレクサンドル3世が、シベリア鉄道建設
 の勅書を出した。
  アレクサンドル3世は、息子ニコライ2世にあてた勅令
 の中でシベリア鉄道着工を宣言した。
  鉄道建設は、この建設を核としてロシアの工業化を図
 りたいと目論んだ。
  アレクサンドル2世が爆弾テロに倒れ、1881年、アレク
 サンドル3世が即位したのだが・・、
  もともとは、アレクサンドル3世の兄ニコライが皇位継
 承者だった。
  しかし、皇帝修行の最後の仕上げのヨーロッパ旅行中
 に結核性髄膜炎に倒れ、不帰の人となった。
  そのため、次男であったアレクサンドル3世が、皇位継
 承者となり、帝位を継いだ。
 アレクサンドル3世は、息子の暗殺を恐れたアレクサン
 ドル2世の計らいで、ロマノフ王朝の離宮ガッチナで厳重
 に警備されて育った。
  歴史家のセルゲイ・ソロヴィヨフ(哲学者のソロヴィ
 ヨフの父)と、当時、ペテルブルク大学法学部教授で、
 後に、宗務院総裁となったコンスタンチン・ポベドノー
 スチェフによって教育された。
  特に、保守のポベドノースチェフからは、専制君主の
 絶対性を叩き込まれた。
  後に、ポベドノースチェフは、アレクサンドル3世の政
 治顧問となり、人事権を握った。
  因みに、ロシアの最初の鉄道は、ニコライ1世の時に始
 まり、試験的にペテルブルクとツァールスコエ・セロー
 を結んだ。
  1848年には、ワルシャワ~ウィーンが結ばれ、そして、
  1851年には、モスクワ~ぺテスブルク間に、鉄道を敷
 設した。
  そして、1857年に至り、鉄道事業に投資する事によっ
 て、鉄道関連の各種事業・・レールを作る鉄鋼業、車両
 の燃料を供給する石炭業などが活発化し、また、各地の
 流通も活発化するという効果があり、この年に、鉄道勅
 令を発した。
  この法令によって、ロシア鉄道中央会社が設立され、
  政府が、株式の利子配当、社債を補償し、
  会社には、4000キロの鉄道建設計画が与えられた。
  その後、発展して、アレクサンドル3世の時代の1883年
 までに、2万4100キロまで線路は布設された。
  ヨーロッパとの幹線も結ばれ、
  政府は、1866年に、鉄道用材の国産化を命じた。
  レールの製造から製鉄業も興った。
  鉄道網は、急速に拡大して行った。
  1883年には、ロシア政府の公債を引き受けた功績で、
 ロスチャイルドのフランス分家が、鉄道の燃料のバニト
 油田を入手した。
  そして、ロシアでの石油ビジネスに乗り出した。
  資本家も工場などの経営をし始め、ブルジョアジーの
 形成がなされて行った。
  重工業への進展もなされ、ロシア通貨のルーブルにも
 国際的信用を与えようと兌換紙幣化もした(金準備高の
 不足で頓挫)
  また、貿易収支の改善を目指して、関税率を徐々に引
 き上げ、輸入商品に20%の関税をかけるところまで行っ
 た。
  しかし、1866年~1885年のロシア政府支出は、陸海軍
 への支出32%、政府負債の総額28%、鉄道建設費用10%
 と70%を占め(その他の予算はないという・・クビの回
 らない財政となった)、
  1885年~1886年のオーストリア・ハンガリーとの軍事
 的緊張で軍事予算が急増し、予算的破綻に至り、ルール
 ルは大暴落した。
  しかし、フランス金融市場で、資金のだぶつくフラン
 ス金融界は、発行されたロシア国債を熱狂的に買い付け
 た。
  1888年には、フランスの金融シンジケート団が、ぺテ
 スブルクを訪れ、5億フランの公債を買い付けることもし
 た。
  また更に、ロスチャイルドのパリ分家が20億フランの
 ロシア公債を引き受けた。
  結果として、ロシア公債の80%をフランスが引き受け
 た。
  これによって、1893年の露仏同盟へとつながって行く。
  ・・が、ロシアは、5%という高配当にしていた。
  ロシアは、徹底的な穀物輸出で外貨を獲得しようとし
 た。
  しかし、カナダやオーストラリアの穀物の台頭で、穀
 物の国際価格が下落する。
  ここで、ロシア政府による農民いじめが始まる。
  そして、外貨流出を抑えるため、高関税策をとる。
  輸入が抑制され、外貨流出も抑えられ、また、鉄道ブ
 ームに乗ってロシアの工業化を推し進めた。
  経常会計は黒字化し、3億金ルーブル分の金準備高を増
 大させることもでき、この黒字財政を背景に、アレクサ
 ンドル3世は、シベリア鉄道の着工を宣言した。
.
  (今日の言葉)
.
  題:金を出すような国になるのか・・?
.
紀元前27年、ローマ帝国のアウグストゥスが初代皇帝とな
 った。
  古代ローマが、ローマ帝国となったのは、イタリア半
 島を支配する都市国家連合から、「多くの民族や人種や
 宗教を内包しながら、大きな領域を統治する国家」へと
 成長を遂げたからだった。
  しかし、まだ、表面的な帝政だった。
  紀元前27年より、ローマ帝国は、共和政から帝政へと
 移行したが・・、
  この時の初代皇帝となったアウグストゥスは、共和政
 の守護者として振る舞った(プリンキパトゥス:元首政
 という)
  後に、285年になって、、ディオクレティアヌス帝が即
 位し、専制君主制(ドミナートゥス)へと変貌した。
  因みに、ローマ帝国の奴隷は、ヨーロッパ人やアジア
 人だった。
.
1857年7月18日、沖縄県先島諸島・多良間(たらま)島沖の
 海底で・・、
  琉球王国末期のこの年に遭難したオランダ商船ファン・
 ボッセ号(665トン)の積荷と見られる陶磁器片や、箱状
 の物体が確認された(2015年12月)
  船体は発見できなかった。
  この事例は、沈没地点と遭難状況を、ほぼ明らかに出
 来た珍しい事例である。
  この地点は、約40件の、この様な沈没があった地点。
  琉球王国の正史「球陽」によると、この船も、上海か
 らシンガポールに向かう途中、大風に遭い、珊瑚(サン
 ゴ)礁の浅瀬に撃破した。
  乗組員27人は自力で島に避難した。
  調査によって、陶磁器片などが、150×300メートルの
 範囲で散乱しているのが確認された。
  水深は28メートル。
   (読売新聞、2015年12月2日)
.
1870年5月19日、西田幾多郎(にしだきたろう)が生まれた。
  哲学者、京都大学教授、
  西田幾多郎が散策した琵琶湖疏水沿いの道は「哲学の
 道」と呼ばれ、日本の道百選に選ばれている。
  そして、西田幾多郎に育て上げられた西田哲学系の哲
 学者である三木清(みききよし)は、
  パスカルは「人間は考える葦である」と言ったが、
  「それを人間は知っているが、天は知らない」と言っ
 た。
  天とはキリスト教の神である。
.
20世紀初頭、イギリス王家は、「サックス・コーバーグ・
 ゴーダ王家」と言った。
  エドワード7世の父が、ドイツの名門貴族ザクセン・コ
 ーブルク・ゴーダー家の出身だったためだった。
  エドワード7世は、即位とともに「ハノーバー王家」を
 改めた・・それは・・、
  1914年に、第一次世界大戦が勃発すると、時のジョー
 ジ五世は、ドイツと戦うのにイギリス王家がドイツ系の
 名前ではまずいと、「ウィンザー王家」に改称したのだ
 った。
  そのとき使われた言葉が「ノブレス・オブリージュ(
 気高さ、勇気、自尊心)」・・で、国家のため戦えでは
 なかった。
  (参考)ノブレス・オブリージュ:直訳すると「高貴
    さは(義務を)強制する」を意味し、
     一般的には、(その恵まれた)財産、権力、社
     会的地位を保持をするには、責任が伴うという
     ことを指した。
  この時は、貴族の二男、三男に向かって言われた言葉
 で・・、
  国民全体に対して義務を果たすというのは第二だった。
  トカゲのしっぽ切りの意味があった(財産争いの二男、
 三男切り)。
  良く言えば、イギリス社会の階級制度を守るため・・
  (参考-2)
  ノブレス・オブリージュの倫理的な議論で・・、
  特権は、それを持たない人々への義務によって釣り合
 いが保たれるべきだという「モラル・エコノミー」を要
 約する際に用いられ・・、
  最近では、主に、富裕層、有名人、権力者、高学歴者
 が・・、
  「社会の模範となるように振る舞うべきだ」という社
 会的責任に関して美しく用いられる。
  「ノブレス・オブリージュ」の核心は・・、
  貴族に、「自発的な無私の行動を促す」という明文化
 されない不文律の社会心理であり・・、
  それは、基本的には、心理的な自負・自尊である・・
  ・・が・・、
  それを外形的な義務として受け止めると、社会的(そ
 して、おそらく法的な)圧力であるとも見なされ・・、
  法的な義務ではないため・・、
  これを為さなかった事による法律上の処罰はないが・・、
  社会的批判・指弾を受けたり、倫理や人格を問われる
 こともある。
  (参考-3)
  モラル・エコノミー(道徳経済)とは、経済的な行為
 や行動を支えている論理の中に、
  人々の道徳的なもの(倫理)がある場合、
  そのような原理で動く経済活動や実践のことをいう。
  しかし・・最近のアメリカは・・、
  モラルの「モ」の字もない・・、
  強くキリスト教を信仰したアメリカ大統領のブッシュ
 (子)の起こした「サブプライム・ローン」などの金融
 トリックは最悪だった(経済的、大破廉恥事件)
.
1901年8月、国産第1号機関車を製作した。
  「汽車会社車両製作回顧」という史料を参考に記す・・
  日本における、民間鉄道車両産業の草分けとして、明
 治29年(1896年)に創立された汽車製造合資会社。
  汽車会社の創立期における日本は、近代重工業国家へ
 向けて、ようやく第一歩を踏出そうとしていた。
  そして、この頃は、高価な輸入車両を、一日も早く日
 本人の手によって作り出そうという願望に燃えていた。
  この頃の日本には、民間で、機関車を製造したメーカ
 ーはなかった。
  しかし、客車等を製造するメーカーは、平岡工場、三
 田製作所、石川島造船所、天野工場が4大メーカーで、
 その他にも、中小メーカーが多く存在した。
  技師長に、外国人を招聘する予定であったが、得られ
 なかった・・、
  そこで、日本鉄道大宮工場の東京帝大機械科卒の長谷
 川正五(1881年~1934年)を引き抜いた。
  1899年(明治32年)の終る頃、当時、最も車輌数の多
 かった1B1形タンク機関車のうち、ダブス社製(後の、
 国鉄500形)の図面を官鉄(現:国鉄)新橋工場から借用
 して、トレースを始めるとともに、材料と部分品をイギ
 リスに発注した。
  第1号機関車の概略は、ジョイ式弁装置、滑り棒は2本
 式、
  台車は、ラジアル式、真空ブレーキと手ブレーキを備
 え、安全弁はラムスボットム式、注水器はノンリフティ
 ング式であった。
  部分品のうち、安全弁は自社製、その他ボイラ用の蒸
 気ドーム・煙室管板・喉板・火室後板などの型曲げ物は、
 イギリスから成形品を購入した。
  動輪は完成品であった。
  このようにして、機関車を製作したとはいうものの、
 実情は、組立作業が大半を占める有様であり、
  第1号機は、明治33年(1900年)7月頃から、第2号機と
 ともに、美濃紙にトレースされた1枚の図面を、各工場で
 持回り、ようやく明治34年(1901年)8月に完成をみた。
  この1号機の受注金額は22,200円で、製作費と荷造費を
 合せて19,510円で完成している。
  1号機完成の頃に、官設鉄道が、寸法や様式などが同形
 でイギリスのスミスウイルソン社から輸入した機関車の
 価格は、24,245円であった。
  この実績からしても、国家経済に寄与した。
  (汽車会社車両製作回顧を参考にした)
.
1917年、アメリカのハリウッドが、映画の脚光を受ける拠
 点として、この頃から、発足した。
  1903年の当時は、農村だったハリウッドは、市制を施
 行するが、
  1910年にロサンゼルス市と合併した。
  20世紀の初めのこの頃、映画の中心地は、ニューヨー
 ク(ニュージャージー州フォート・リー)とシカゴであ
 った。
  特許をめぐる争いが発端となり、当時の大手映画製作
 者や、映画関連機器製造業者、一般製造業者らを含め9社
 が、
  それぞれの特許を持ち寄って管理するモーション・ピ
 クチャー・パテンツ・カンパニーを、1908年に設立した。
  これに参加しない映画関連業者には、カンパニーから
 高額の特許料が請求された。
  参加が認められなかった中小の制作者らは、一斉に、
 これに反発した。
  特許料を払わずに買えるヨーロッパ製の機器やフィル
 ムを使って撮影を続行した。
  カンパニー側は、探偵を雇って違反者を片端から摘発
 したため、独立系の制作者は、カンパニーの目のとどか
 ぬ土地に出かけて映画を制作した。
  中でも、ロサンゼルス一帯は気候もよく、映画の撮影
 には理想的で、クリエイターが集まり始めた。
  また、この地はメキシコに近く、カンパニー側の追っ
 手がやってくることを察知して国境を越えて逃げること
 ができた。
  1912年に、なお、カンパニーは、この年に、反トラス
 ト法違反であると指摘され、
  1915年には、連邦裁判所で反トラスト法違反であると
 された。
  1917年には、カンパニーは消滅し、これに前後してカ
 ンパニー参加業者らも、次々に、ハリウッドへ拠点を移
 した。
  そして、そのアメリカの映画と言ったって、今・現在、
 『未来をテーマにする映画』にせざるを得ない状況。
  過去のものと言えば、インディアンの先住民の方々の
 殺戮・大虐殺となるアメリカ・・
  それ故、過去の映画は作れないアメリカとなっている。
  日本の時代劇のような映画を撮ろうとしたら、先住民
 のアメリカ・インディアンの方々を殺戮し・大虐殺する
 映画にすべてなってしまう。
  アメリカの過去は、西部のアメリカ・インディアンの
 方々の、その総べての土地を奪う話だけ・・それしかな
 い。
  その総べてが、殺戮話でしかない。
  その、あまりの悲惨さに、アメリカは、その様な過去
 の映画は、撮れなくなり、撮らなくなった。
  西部劇は、過去に撮影された「アーカイブス品」しか
 見ることが出来ないアメリカとなった。
  今、あるのは空想の、浅薄な、あるのか? ないのか?
 分からない、子供だまし映画しかないアメリカとなった。
  あまりにも卑劣な過去の歴史の為である・・、
.
1963年、イランのパーレビ国王は、祖国を近代国家にする
 ために、白色革命と称して、日本の近代化政策を手本と
 して、「西の日本となること」を目指した。
.
2002年9月30日、石破茂議員が防衛大臣となる(~2004年9
 月27日)
  石破茂議員は、国賊だと言われている。
  石破茂氏は、「日本は謝罪し続けよ」と言っていない
 と言っているが、韓国では、石破がそう言ったと報道し
 ている。
  中国に関しては、「日本は、中国に謝罪しろ」と、石
 破議員は言った。
  中国のメディアは、中国共産党の影響を大きく受けて
 いて、その影響下の記事となっているが、その様に報道
 した。
  石破事務所は、「中国の報道の通りだ」と言った。
  石破議員は、防衛大臣である時でさえ、「日本の名誉
 を一生懸命守ろうという意思のない大臣」だった。
.
2017年1月22日、この日のニュースに、「在日米海軍の戦闘
 機部隊、まもなく移駐」とある。
  神奈川県の厚木基地に駐留するアメリカ海軍の戦闘機
 部隊が、2017年中に、岩国基地(山口県)へ移駐する。
  南関東で、唯一、戦闘機が配備された飛行場「アメリ
 カ海軍厚木航空施設」。
  この厚木基地は、第二次世界大戦(大東亜戦争)当時
 は、首都圏の防空の要で、日本海軍の局地戦闘機「雷電」
 が配備されていた。
  そして、GHQ総司令官マッカーサーが、降り立った
 地でもある。
  今・現在、アメリカ海軍の航空部隊「第5空母航空団」
 が駐留している。
  これは、横須賀を母港として来た空母「ミッドウェイ」
 「インディペンデンス」「キティホーク」「ジョージワ
 シントン」・・そして、現在の「ロナルド・レーガン」
 が艦載する部隊で・・、
  その配備は、F/A-18E/F「スーパーホーネット」戦闘機
 そして、F/A-18E/Fの派生型EA-18G「グラウラー」電子戦
 機・・約50機。
  そして、E-2C「ホークアイ」早期警戒管制機・・C-2A
 「グレイハウンド」輸送機・・MH-60R/S「シーホーク」
 哨戒・多用途ヘリコプターなどの大所帯。
  因みに、日本には、戦闘機が配備された自衛隊ないし
 在日米軍の飛行場が、北海道から沖縄まで全国12か所あ
 る(ここを、北朝鮮は攻撃すると言っている)
  そして、今回、受け入れる岩国基地では、その受け入
 れに向けた工事が進んでいて、格納庫などの施設はすで
 に建設済となっている。
  そして、厚木基地には、海上自衛隊のP-3Cや、P-1哨戒
 機、UP-3C試験機、C-130R輸送機などは、そのまま残る。
  そして、岩国基地に配備されていたEP-3電子諜報機、
 OP-3C写真偵察機、UP-3D電子戦機、U-36A多用途機などの
 海上自衛隊機が、逆に、厚木基地へ移駐して来る。
  また、アメリカ海軍としての厚木基地がなくなるわけ
 ではなく、厚木基地にはF/A-18E/Fなどの整備格納庫もあ
 り、移駐後も、厚木で整備などがなされる予定。
  今、北朝鮮のミサイルが急速に発達し、技術を得て来
 ているが・・、
  この様な現状に於いて、歴史的事実から思い起こすと・・
  甲斐の武田氏は・・勇猛な騎馬軍団を持って、周囲を
 睥睨(へいげい、威圧するように、周囲をにらむ)して
 いた。
  しかし、新進気鋭の若武者・織田信長が、当時の最先
 端の武器・鉄砲で軍団を作ることを思い立ち、この最先
 端の武器を持った軍団でもって、武田氏の勇猛な騎馬軍
 団を打ち破った。
  今、アメリカは、最新鋭の戦闘機群を持ち、また、原
 子力空母群を持つ・・、
  しかし、北朝鮮の高高度から飛来する夥(おぼただ)
 しいミサイル群に対処する術(すべ)は持たない。
  当然、日本とて同じ。
  過去、石油という生きるための「肝心な生命線」を絶
 たれた日本は、やむなく戦争に突入した・・この様な歴
 史的事実も、同時に、想念する。
  もう、原子力空母群も、最新鋭・戦闘機群も、過去の
 兵器となったのではないか?・・武田氏の騎馬軍団の様
 に・・、
  そして、日本は、ピストルを突き付けられて、「金を
 出せ」と言われたら・・
  金を出すような国になるのか・・?
..
 (詳しくは、以下のブログへ。そして、宜しければ、
        このブログを世界へ転送してください)
  http://blog.goo.ne.jp/hanakosan2009
または
  http://d.hatena.ne.jp/HACHI2009/archive